大晦日と言えば、「ダウンタウンのガキの使い」を見るのが定番だった人は多いですよね。
今年は休止となり、ダウンタウンを見て年が越せないとショックを受ける人もいるのでは?
しかし、代わりに「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」が放送されます!
ガキ使のファンの中には、番組名は違うけど、今年もダウンタウンが見られる!と思っている人もいますが、司会者はダウンタウンのままなのでしょうか?
どんな番組内容になるのかも気になりますよね!
そこで今回は、「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」について
番組内容は?
司会者は誰?
出演芸人は?
について予測記事をまとめてみました!
「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」の内容は?
12月5日現在、まだ正式な詳しい情報は出ていませんが、様々な記事を見ていると、関係者からの大まかな予測が出ていました。
今年は 笑ってはいけない、休止か
— 3人子育てママ (@a16k14j29s26p12) September 20, 2021
その代わり 絶対笑って年越したい、笑う大晦日
どんな内容になるんだろ
楽しみだ
6時間生放送・お笑いの紅白?
“年越しは笑いで”のコンセプトは「ガキ使」と変わらずに、6時間の生放送の「お笑いの紅白を目指す」と発表されています。
実力のある大勢の芸人さんが集まり、“紅白”ならぬ“東西”対抗で勝ち負けを競うという企画が検討されている
と言う記事もありますが、モノマネ番組をイメージしてしまいますね。
また、『紅白』に対抗すべく多くのサプライズ企画が仕込まれる可能性もあるようです。
年末は除夜の鐘よろしく、笑いながら尻をしばかれるダウンタウンを見たいのであって、漫才を長時間見たい訳じゃない。次の日(正月)も漫才いっぱいテレビで流れてお腹いっぱいになりそう。 普通の漫才番組だと失敗するやろうなー。https://t.co/Sb7fwfJ9Gq
— 霜月紫苑 (@simotukisien) November 29, 2021
土台は『NETA FES JAPAN』?
別の記事では、『お笑いの祭典NETA FES JAPAN』を土台にした番組になると言われています。
『NETA FES JAPAN』は、MC級の芸人やベテラン芸人から若手など日本中の人気芸人が大集合する世代を超えたお笑いネタ番組です。
「笑う大晦日」も漫才とコントが中心で、そこにモノマネなどの企画コーナーが入ってくるような構成になると言われています。
大型のお笑い特番のため、吉本芸人が多数出演する吉本カラーの強いネタ特番になりそうです。
主要スタッフも『笑ってはいけない』とは別の番組のチームになるため、『笑ってはいけない』とはまったくテイストが違った番組になると思われます。
絶対笑って年越したい!笑う大晦日、日テレ版27時間テレビのよう感じになりそう気がするけどなぁ
— 決金 (@FridayKessen) September 19, 2021
「笑う大晦日」司会者はダウンタウン!?
ガキ使のダウンタウンやレギュラーメンバーは変わらず新しい番組になるのでは?と思うファンもいますが…ダウンタウンの2人は出ないと言われています。
司会者の候補としては、
内村光良さん
ナインティナイン
今田耕司さん
などが上がっているようです。
内村さんは、年末年始はゆっくり家族で過ごしたいと考える人のようですから、出演は無さそうです。
ナイナイの2人は、フジテレビで元日恒例の『新春!爆笑ヒットパレード』が翌日に放送されるため、番組かぶりが考えられます。
有力なのが、ダウンタウンさんの直属の後輩とも言える今田耕司さん。
今年の大みそか特番でダウンタウンの穴を埋める、というのはベストな人選とも言われています。
絶対笑って年越したい!笑う大晦日出演者は?
上記の内容から、『M-1グランプリ』や『キングオブコント』『R-1グランプリ』の決勝出場者を中心に大勢の芸人さんが登場すると見られます。
EXIT、ぺこぱ、霜降り明星、四千頭身、3時のヒロインなどの代7世代芸人や今年大ブレイクを果たした蛙亭も出演しそうですね。
また、サプライズでこんな声も。
中居正広さんと、元SMAPの新しい地図の香取慎吾さん、草なぎ剛さん、稲垣吾郎さんが共演するという案も出ているようです!!
他のお笑い番組と似た番組にならないよう、サプライズで話題になる人の出演は必要なのかもしれないですね。
まとめ
「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」の番組は、
- 6時間生放送・お笑いの紅白を目指している。
- お笑いの祭典NETA FES JAPAN』を土台にした、ネタ中心の番組。
- ダウンタウンは出演しない。
- 司会者は今田耕司さんが有力。
- サプライズに元SMAPの4人が出演するかも!?
翌日『ガキ使の総集編でも良かった』と視聴者をがっかりするような内容にはならないことを願います。
コメント